Wikipediaブンガク11「橋本治」参加記

県立神奈川近代文学館、2024年4月14日(筆者による撮影)

2024年4月14日日曜日、Wikipediaブンガクに参加するために横浜に出かけました。午前中の会場は港の見える丘公園にある、県立神奈川近代文学館で、3月30日から6月2日まで「帰ってきた橋本治展」を開催中です。今年は桜が遅かったので、花吹雪の中を会場に向かいました。

テーマの作家橋本治は1948年に東京に生まれ、東京大学に入学。東大紛争最中の2年生の時、駒場祭ポスターに書いた「とめてくれるなおっかさん~」で一躍有名になり、当時高校生だった私もニュースでそのポスターを知りました。卒業後橋本はイラストレーターを経て作家として活躍しましたが、私は彼の作品を読んだことはなく、編み物もする変わった人、くらいの印象でした。

橋本は2019年に没し、資料は神奈川近代文学館に寄贈され、今回の展示開催に至ったそうです。10時に会場に集まった10名ほどの参加者は、学芸員によるギャラリートークで展示の見どころなどをうかがった後に、展示室に向かいました。橋本は学生時代歌舞伎座に通い詰めたそうで、卒論も歌舞伎役者四世鶴屋南北とのこと。そうした古典芸能の素養がイラストレーターとしての仕事や小説に活かされているのが随所に感じられました。しかし一番驚いたのは、小説の下調べとして作成した極めて詳細な年表類や、古語と現代語の大量の単語カード、そして登場人物の系図でした。『桃尻娘』など軟弱なテーマの作家と思いきや、舞台裏では綿密で根気のいる作業を長年続けていたことが、実によく伝わってきました。原稿用紙を埋めている特徴ある筆跡や、色使いの見事なニット作品など、現物だからこそ伝わる展示に何度も感激しました。

さて午後は県立図書館なので、バスで桜木町へ移動し、掃部山公園の散り始めた桜の中でランチ。13:30から図書館4階のスペースでWikipediaの編集です。講師から編集についての説明を一通り聞いた後、自己紹介をしてからグループに分かれ、図書館で準備してくださった資料などを参考に早速編集に取り掛かりました。

私は「橋本治」の記事の「来歴・人物」の項目がだらだらしているのが気になったので、そこの部分を自分の下書きページにコピーして内容を整えました。およそ10年ごとくらいに内容をまとめ、出典がつけられるものは追加していきました。文学館の展示図録がずいぶん役にたちましたが、編み物をいつから始めていたかは、図録ではわかりません。オブザーバー参加の仲俣暁生さんに相談すると、すぐに平凡パンチの記事を紹介してくださいました。それは大宅壮一文庫から鴨志田浩さんがたくさん用意してくださった中にあったので、それを典拠に記事を整えました。脚注の付け方でよくわからなかった部分は、講師のAraisyoheiさんが丁寧に教えてくださいました。

終了時刻が迫ったので、下書きを本文該当部分と差し替えてミッション一応完結。出典が足りないところもありますが、それは追々整えられていくでしょう。振り返りの発表を聞くと、他の方たちもそれぞれに興味のある点に特化し、集中して作業されていたのがよくわかりました。これぞ集合知の賜物です。

会場をかたずけてから皆で横浜駅に移動し、懇親会。本日の出来不出来やら文学界のあれこれやら将来の企画などについて、時間を忘れて話が弾みました。