Diff - 公開チェックリスト(私訳)

【元記事】
Diff - Publishing Checklist
https://diff.wikimedia.org/publishing-checklist/

【日本語訳(私訳)】

公開チェックリスト

このページでは、記事を「Diff」で公開する手順を、メタと技術的側面から説明します。Diffのスコープの定義、編集過程の概要、分類法の詳細は、「編集ガイドライン」を参照してください。

まず、Diffに正常にログインしていることを確認ください。あなたはウィキメディアのアカウントで認証してDiffに入れます(「メディアウィキでログイン」ボタンを押す)。ログインすると、Diffの編集インターフェースを見ることができます。もし原稿を用意していたら、それをエディターにコピー/ペーストすることができます。ブログの空白の画面から始めて、何度も更新することもできます。

■エディター

WordPressのエディターは、「ブロック」の概念を使っています。投稿の各要素は別々のブロックであり、それぞれを独立して追加したりカスタマイズできます。ブロックの詳細についてはこちらの文書を参照ください。

■メディア

投稿するどのメディアも、フリーライセンスであり、帰属表示が求められます。相互運用できるように、ファイルネームにはUS ASCII文字コードを使用してください。言い換えると、アクセント付きの文字、例えばé à ç やキリル文字は避けてください。

画像の追加方法

推奨される方法は、Diffに直接メディアをアップロードすることです。この際には帰属メタデータを手動で入力します。

  • 新しいブロックを追加
  • 「画像(Image)」を選択
  • 自分のコンピュータから画像のコピーをアップロード。写真は、長辺の最大が1,280ピクセルのものを推奨します。


帰属を追加

  • ブロックメニューから「Replace」を選び、次に「Media library」を選ぶ。
  • 選択した画像が表示される。そして画像の横に、タイトル、作成者、ライセンス、写真クレジットURLを定義するフィールドが表示される。


ウィキメディアコモンズの画像へのリンクに変更するのも推奨します。その際は画像を選び、リンクアイコンを使用してURLを指定します。

注目される画像

投稿にはそれぞれ、あなたの記事の内容を知らせ読者の興味を招く画像を含む必要があります。WordPressの「注目画像」機能を使い、あなたの記事を表す1枚の画像を選ぶことができます。

記事を編集する時に、サイドバーの「注目画像(Featured Image)」オプションを見てください。メディアライブラリーから画像を選びます。

ギャラリーとライトボックス(Galleries and light boxes)

読者が画像を大きいサイズで表示させたり、詳細を示したい時は、ギャラリーに入力することができます。

  • 新しいブロックを追加
  • “Gallery”を選ぶ
  • コンピュータから画像コピーをアップロードするか、メディアライブラリーにアップロードした既存のメディアを使う

注意Google Docのようなソースから原稿をコピー・ペーストする場合は、WordPressへは必ずどの画像も手動でアップロードしてください。コピー・ペーストすると、Google Docからの画像が誤って参照されます。

ビデオの追加

ユーチューブなどから完全なURLをコピー・ぺーストしてコンテンツをエディターに埋め込むこともできます。WordPressはメディアを自動的に展開して埋め込みます。

メタデータ

あなたの投稿のメタデータ属性が正しいことを確認してください。

WordPressメタデータ

(編注:メタデータは「Submit」ボタンの右にある四角いマークをクリックするとでてきます。サイドバーとはこのメタデータを指します)

(これの簡略版は、All Postの一覧に出てくる該当記事のタイトルにカーソルを当てると出てくる「Quick Edit」の中にあります)

  • 公開日と時間 - ブログはUTCを使っています。日時と時間が希望どおりかは、公開前に確認してください。デフォルトは「即時(Immediately)」です。過去の日付で公開することは可能(ニュースフィードでは正しく表示されません)で、未来の日付(その日まで公開されない)もできます。
  • ブログカテゴリー - これはあらかじめ定義された、上位レベルのカテゴリーです。投稿は5つのうちどれかのカテゴリーに現われるのを推奨します。これはDiffの読者があなたの投稿を見つけるのを助けます。複数のカテゴリーをつけることもできます。
  • ブログタグ - これはブログ投稿に固有の無制限のタグです。複数のタグをつけられます。
  • 著者情報 - 希望する著者名が選ばれていることを確認してください。プロフィールに現われる著者名と経歴を変更することができます。
    • ブログが複数著者により書かれている場合は、エディターのサイドバーにある著者(Authors)メニューに著者を追加してください。
  • 言語 - 英語以外の言語で書く場合は、正しい言語が選ばれているか、こちらから確認してください。

■スケジュール

ブログの管理権限所有者は投稿を公開できますが、編集者は投稿の公開を容易にスケジュール設定することができます。

あなたは提案された公開日時を選ぶことができ、あるいは編集チームにまかせることもできます。指定時間を望まない時は、編集カレンダー(editorial calendar)を見てください。デフォルトでは、投稿が現在の日付に表示されます。あなたの原稿を希望する日付にドラッグ&ドロップしてください。同じ時刻に他の投稿がスケジュールされていないか確認してください。投稿を際立たせるために、すこしスペースを空けてください。

カレンダーをよく見て、その週に他にどんなトピックスが投稿されるか確認ください。特定のカテゴリーの投稿がとても多いと感じますか?すこし分散させるために、投稿を少し早くあるいは遅くすることはできますか?

ブログの時間はUTCを使っています。ウィキメディアは国際的なのです。一日の自然な休憩時間に公開されるのを推奨します。朝は7時~9時、昼は11時~13時、夜は18時~21時です。これらの時間は対象読者に応じて柔軟に変更できます。

編集カレンダーで記事が動くと、公開日時がたまに間違っていることがあります。スケジュールの前に公開設定を確認してください。編集カレンダーでの状態が「公開待ち(Scheduled)」であれば、紫色で示されます。査読(Review)が完了するまでは、公開されないことにご注意ください。

誰かが査読をするまでお待ちください。編集チームは新しい投稿があると連絡を受け取ります。この査読は文法、構造、スコープについて、編集ガイドラインに沿って行われます。

■その他の注意点

再公開

投稿が再公開コンテンツの場合は、最初の記事へのリンクを記事の最下段に置いてください。引用全体をイタリックにしてください。「小さい(small)」フォントを編集サイドバーから選んで下さい。

  • Originally posted by 〈author〉to 〈original venue〉on 〈date〉.
  • Example: Originally posted by Jimbo Wales to Wikimedia-l on 1 April 2019.

ブログのどの再公開コンテンツも時間をかけて形式を確認ください。現在のソースからコピー・ペーストはしないでください。WordPressの様々なレイアウトオプションを活用して、あなたの投稿がアクセスしやすくなるようにして下さい。コピーするときは、改行とフォーマットに気を付けてください。(メーリングリスト投稿によくある)脚注はハイパーリンクにしてください。

著者情報(Authorship)

投稿にはデフォルトであなたのユーザーネームが帰属として表示されます。WordPressのプロフィールにどのような帰属が表示されるかは変更することができます。また略歴をプロフィールに追加でき、それはあなたの投稿歴ページに表れます(例)。

複数の著者を投稿に加えることができます。著者パネルから既存の著者を探したり、順番を変えられます。

もし他の方に代わって投稿する場合は、その方にDiffのアカウントを作成してもらえば、あなたの著者情報を割り当てられます。もしそれができなければ、著者パネルからゲスト著者を割り当てることができます。Diffチーム(diff@wikimedia.org)に連絡くだされば、お手伝いできます。

こちらもご覧ください